ここ最近、どうも気になっている事がひとつ・・・
ビリバの鉢の水はけが大変悪いのです

水遣りの際、他の鉢を全て終えても、
ビリバの鉢だけ、まだ表面に水が溜まったままという状態。
少し前までは、こんな事はなかったのですが・・・

根が回っているというのは、まだ考えられないですし、
気になったので土を少しほじくってみると・・・
なんじゃこれはーー!!!

土が、完全に泥になってしまっています

いい泥団子が作れそうかも・・・!とか一瞬思いましたが、それどころではありません;

↑6月に撮ったビリバwithキノコの写真と比べると、違いが一目瞭然です。
一体どうして?!と鉢の中を観察していると、なにやら動くモノが・・・
ミミズです!
土を耕してくれるミミズは、良い存在だと今まで思っていたのですが、
調べてみると、
鉢の中等の狭い環境では、ミミズが入り込む事によって、
食べられた土が泥化して排水が悪くなり、根腐れを引き起こしてしまうそうです

↑できる限り、土を入れ替えて、なんとか水はけは良くなりましたが、
まだいるかもしれないので心配です。薬剤による駆除も、なんだか大変そう・・・
しかも、梅雨時に、マランの鉢にもミミズがいるのを目撃していました。
あの時は、まさかこうなると思わず、放置してしまいました・・・

今の所は大丈夫ですが、そのうちやばいかも?!
マランはビリバのすぐ横に置いていたので、
雨でコンクリが濡れていた時に、スリット鉢の下から侵入したのかもしれないです。
現在は、2鉢ともキャスター付きの鉢置き台に乗せてあるので、
新たに入り込む事はないと思いますが・・・
そもそも、どこからミミズやってきたんだろう?買った土に入ってたのかな?
屋上にミミズがいたとは考えづらいです。
入り込んでいたのは、ミミズコンポストにも利用されている
シマミミズだと思うのですが、そんな役立つミミズが
鉢植えでは一転して、恐ろしい存在になるとは思いませんでした。
鉢植えをしている方は、急に水はけが悪くなったらご注意を
テーマ:園芸
ジャンル:趣味・実用