GWもあっという間に終わってしまい、随分と間が空いてしまいました

すいません・・・

2月に開花したピタンガですが、遂に収穫できました


開花終了後、結実したのは20個程でした

人工授粉だったので、上手くいくか不安でしたがまずまずです


↑3月末の状態。
小梅くらいの大きさになりました。

↑この写真はもう結構大きくなってますが、
かなり小さいうちからピタンガ特有のかわいいカボチャ型になっていました。
で、このまま順調に育ってくれると思っていたのですが・・・

↑温室から出して、直接日が当たるようになってしまったのがまずかったのか
多くの実がこのような状態になってしまい、大きくならずに落果してしまいました

ショック


↑それでも7個程は無事生き残って成長してくれました

赤・オレンジ・緑の3色ピタンガです

上の写真が4月末のもので、この数日後に、手前のが熟したので収穫しました


↑皮が張っていて、中身が詰まってそうでおいしそうです

今回も、完熟を目指して、手で触れたら落ちるくらいまで待ちました。
さて、前回と同じく、しんちゃんのおしりは出現するのでしょうか?!
ドキドキの瞬間(?)です!

↑おおっ、今回はおしりならず!!!

楕円型の大きな種が1個入っていました。
味は、前回よりは少し酸っぱかったですが、相変わらずジューシーでおいしかったです

気になっていた瞬間接着剤風味wは今回は感じませんでした。
香りがとても良かったです。確かにちょっとマンゴーっぽい?!

↑現在のピタンガトゥバとブラックピタンガです。
ピタンガトゥバの方は、昨年、葉焼けてしまって心配してたのですが、
無事越冬して綺麗な新葉が出てきました

幹も、つまようじサイズから竹串サイズに地味にランクアップですw
5月は、残りの実をじっくり味わいながら過ごしたいと思います
スポンサーサイト
テーマ:園芸
ジャンル:趣味・実用